Operators JR6CKX JR6CKY JH6JSR QSO Callsign used: JA6ZPR 3624(Points) x 456(Multis) = 1652544 大陸別交信状況
事前練習の成果??が発揮できたのかどうか まぁクラブの記録は更新できました。 でも…例によって夜は熟睡! 月曜朝の9時までのコンテストだが、日曜の夜にはダレて撤収 という状態。
でも、CKY JSR共々月曜はお休みだったので、午後からシャックの整理を行い、新しい机を入れて何となく感じ良くなりました。
RTCL初めて本格的に使いましたが結構快適でした。でもLANを使ったマルチオペに対応していないのがZlogを使い慣れると物足りませんね..。まだバグもあるみたいだし機能的にも改善の余地を感じるところもあったので,レポートしとかなければ...。今回は7Mでかなりやれたのが収穫です。
WPX RTTYの集計ができましたので報告します。
スタートが遅れたのと日曜の夜で終了したので実質30時間くらいの運用だとおもいます。
14M以下のローバンドが不調なのはごまがら伝統の夜中に弱い証明ですねぇ。hihi
反省としては14がものたりない。それと7Mは得点が倍なのでもっと運用時間を厚くすべきでした。飛びは悪くなかったように思います。28Mは2日目の夕方にかなり伸びました。
Summary for 2003 World-Wide RTTY WPX Contest
Band
Point
Prifxs
3.5
4
16
2
7
158
780
38
14
244
609
95
21
488
1347
210
28
305
872
111
Total
1199
3624
456
Entry Class: Multi-Op, Two TX, All Bands.
Output Power: 1000W
Callsign for Multi-Op: JH6JSR JR6CKX JR6CKY
Final Score: 1,652,544 Points
BAND(Mhz) | 3.5 7 14 21 28 | ALL Percent
---------------------------------------------------------------
North America | - 20 49 102 36 | 207 -- 17.26%
South America | - - 8 15 6 | 29 -- 2.42%
Europe | 2 85 105 279 226 | 697 -- 58.13%
Asia | 2 50 79 82 32 | 245 -- 20.43%
Oceania | - 3 3 10 4 | 20 -- 1.67%
Africa | - - - - 1 | 1 -- 0.08%
---------------------------------------------------------------
Total | 4 158 244 488 305 | 1199
アンテナの不調を考えるとこんなものかな...。大陸別ではいつものようにEUが圧倒的ですがAsiaが多いのは大半がJAでしょう。それにしてもNAが少なすぎる。ごまがらの電波はウラル山脈は越えても太平洋の荒波は越えられないのでしょうか?hi
結果
1199局交信し M2部門 世界2位。
うーん....。M2参加3局ですか.....順位表
いろんな言い方ができますね。世界2位,アジア1位,日本1位,そしてブービーとも....hi
マルチオペ全体で世界22位のようですが,他にJAの参加がないので評価が難しい...。
JA参加局全体ではJH4UYBに続いて2番目ですが..... アワードがあるのかわかりませんが,とりあえずM2JA1位ということで整理します。
まぁW,EUから遠く離れた世界辺境の地,極東なのでよしとしますか....
この結果をみるとつくづくJAの地の不利を感じさせられます。 でも夜ちゃんと真面目にやってればもう少しいけたように思います。 今年はマルチオペ全体で世界トップ10入りを目標にがんばりたいですね。。
BARTG Spring RTTY の結果を報告します。 2003 BARTG Contest QSO Callsign for Multi-Op: JH6JSR JR6CKX JR6CKY
実際は2TXなのですが参加部門がないためMMでのエントリーです。
Band
Point
Country
Maruti
3.5
0
0
0
0
7
17
17
12
0
14
249
249
46
20
21
344
344
55
21
28
129
129
30
5
Total
739
739
143
46
初めてのBARTGでかなりマイナーなのだろうと思い,始めたのはすでに土曜の20時を回っていましたが,意外(笑)にも結構お客さんが多く楽しめました。
日曜の夜きりあげたので,夜中や食事でさぼっていた分を差っぴくと実運用時間は20時間くらいでした。来年からは年間スケジュールに組み込み本格参戦したいと思います。
大陸別は何度も計算しなおしていたら出力しなくなりましたが(バグかも?)いつも通りEUが6割でした。今回は7Mがさっぱりだったのと,大雨とそれに同期したようなバンド中59+のノイズに悩まされました。
2002のリザルトをみるとなんとMM参加は全世界でたったの1局!しかも800局ちょっとなのでこれでもかなりのものか...。来年はフル参戦して楯を狙いますhi (あるのかな)hi
結果
739局 交信し MM部門 世界1位。
やりました。MM部門でWorld Champion !! でも素直に喜べないところが...... そのひとつはMM部門参加局がごまがらとWの1局とで世界でたったの2局!しかもMSに大きく水を開けられています。hi
でも堂々とマルチオペの結果発表ページに先頭で掲載。
もうひとつは減点が大きかったこと..。20×7分減点されています。大陸ポイントも5に...。アフリカでしょうかね...。 アフリカとは数局やったと思いましたが,ナンバーとりまちがえてたのかな...。たしかこのとき初めてRprintつかったのでどこか設定まちがったかなぁ...。 KW運用だと弱い局相手が多いので,あやしい時は再送要求してるのですが..次回の反省点です。
うれしいような,うれしくないような.... 上にも書いてあるように去年はどんなコンテストなのか様子見気分でした。すきまにエントリーして入賞しても面白くないので次回はレベルの高いMSでワールドチャンピォン狙いにいきます。hi MSの去年結果を見ると,フル参戦すればかなり肉迫できそうですが,Uゾーンの地の利には勝てないかな...。 このコンテストはEU方面に強いごまがら向きなので,今年は気合をいれてがんばりましょう。
全世界でたったの1局!しかも800局ちょっとなのでこれでもかなりのものか?
BARTGは初めての参加で,送られてくるのか不安でしたが,銀メッキ?のディッシュがAir Mailで届きましたチャンピオン記念ディッシュ。
彫り文字が、薄いのが不満!
鏡を写真に撮るようなもので,なかなかうまいこと撮れませんでしたが,BARTGのマークと2003HF RTTY CONTESTとあり,Springの記述がないのは,Sprintと共用なのかもしれません。
1st IN WORLD と刻印されているのがなんともうれしいです。MMなのでオペレータのコールも刻んでほしかったなぁ。
オールJAに参加しましたが…
いつもは明るい時にタワーをあげて準備をするのですが、暗がりでタワーをアップしたのでフィダーが絡んだ状態に気づかずにフィダーを痛めてしまいました。
当局のFTIのタワーは昇降スピードが速くその場で確認できるのですが、第4タワーのルソーは昇降に30分近くかかる減速比の大きなウインチのため現場を離れていたのが事故の原因です。 というわけで開始前から戦意喪失!
それでも細々と電波を出していたのですが、29日朝に突然発電機が停止してしまいました。
発電機小屋に駆けつけるとラジエターからシューという音とともに蒸気が…困ったなぁクランクアップは上がっているし、急遽第2発電機のセットアップを行うこととなりました。 発発からケーブルを引いて屋内配線を改修して何とか電気を確保できました。 なかなか大変なALLJAでした。
交信局数は130局でした。
by JH6JSR
本当に今回のALLJAは散々でしたねぇ..
第三タワーを上げていたら何かひっかかったので上って点検していたら今度は第四タワーのほうから異音が・・。
14M6エレの同軸がコントロールボックスに引っかかって断線した模様。暗いので状況もよく確認できないため翌朝点検することに・・。14が運用不能となりこの時点(コンテスト開始一時間前)で一気に意気消沈・・。この日は21と50でちょこちょことお茶を濁しただけで7MのQRMMに飛び込む気力もなくなり.ビールを片手にすでに話題はオールアジアから始まる秋の陣へ・・。 「今年の春は終わった・・」
翌朝..せっかくきたのだからと思い運用を始めたとたん,今度は発電機が非常停止!。ラジエータリークによるオーバヒートで完全にとどめを刺されて放心状態・・もう下山するしかないな・・。おっとよく考えてみるとタワーを上げたままで降ろす電源がない!。今日はいやに風が強いしこのままラジエータ修理を待っていたらアンテナが壊滅の危機・・。急遽手にいれたまま配線していない20kvaの発電機からケーブル敷設することに..。なんとかタワーを降ろすことができてひと安心。
昨日からいわゆるメイストームの来襲で風がやたら強くなったので本当によかった・・。14のケーブルは中継部分のコネクタ部から断線していたので20m程度の張替えですみそうなのでなんとかなりそうです。結局コンテスト真っ最中の15時前に下山した・・。今回は本当に疲れました..。
作業の途中発電機やタワーのコントロールボックスからねずみが飛び出してくるし,同軸は蔦にからまれているし,山の中での設備の維持は大変です・・。
結果
130局 交信
今年のオールアジアは過去に記憶の無いほど暑かったですね。 おまけに指まで熱かったhi
もううだるような暑さで,14のアンテナまでジャングルをかきわけ復旧に行く気力がありませんでした。今年は8月と9月の来る順番間違ってる気がしますねぇ。
コンテストへの本格参加はあきらめ,涼しくなる夕方を待って3相発電機の常用化切替工事を実施しましたが,適正工具,材料がなくものすごい空中配線!!電気工事士免許の腕を十分発揮できませんでした。hihi
弱電用ツールは沢山あるけど,強電用工具もそろえないといけませんね。
でも容量が大きくなって電圧レギュレーションに余裕を感じられるのがうれしいね。
新しいアンプの配線作ってたら思いきりハンダコテを掴んでしまった!
二人で使ってたのでコテの向きが変わってるのに気がつかずコテを見ずに取ろうとしたら...飛び上がるほど熱かったぁぁぁ。
ずっと冷やしていたら朝までに痛みはなくなりましたが,親指に水ぶくれが出来てしまった..(涙)
というわけで全員土曜深夜に下山してしまいました。
コンテスト結果書くのを忘れてました。
シャック内のあまりの暑さのため,30分だけ21Mで運用しました。 17局の12マルチというすばらしい成績でしたhi
次回WWRTTYでは今回の分まで頑張りたいと思います。 ところでメーリングリストでも話題になってましたが,VK2XTを聞きました。
たしかに59-90を送っていました。
さすが親日家。AATESTだけは欠かさず出てきます。元気ですねぇ。 JAのかなり多くの人がそうであるように,私も高校生の頃,彼と交信したのが初の海外交信でした。その頃すでに60をすぎてた訳か..。
その当時は年齢差が4倍くらいあったのに,いまや半分にまでなってしまいました。hihi 来年また5991を聞きたいですね。
結果
17局交信し 12マルチ 無残!