あっという間に師走です。
今日も暑くて…とつい先日まで言っていたような気がします。 今年は暖冬になるだろうという予報が出ていましたが、さてどうなるでしょう。
株価と円の為替レートは一昨年からずいぶん上昇しましたが、5から8%への消費税引き上げの影響が思ったより大きくて、全体の景気が上向かず来年予定されていた10%消費税導入が先延ばしされそうです。
この財源で社会保障の充実、特に少子化の進行にブレーキをかけるべく子育て支援に大胆な予算をつける予定でしたが雲行きが怪しくなってきました。それでも幼稚園・保育園の制度枠を超えた準備は少しずつ進んでいますので、来年度子どもを取り巻く制度変更は予定通り実施されるがお金はないよ! という困った状態になるのかもしれません。
元々都市部の保育所不足が深刻なので、都市の保育所充実を図るべきなのに、幼稚園に保育所機能を持たせ保育を実施するという方針に問題があるのです。
園児を確保できている都市部の幼稚園は制度改革に冷ややかですが、過疎地では園児確保のため3歳未満児受け入れ経験が無くても、小さなトイレや給食室など施設面が未対応でも、こども園に移行する計画の幼稚園が多いようです。
今後の消費税をどうするか、国民に問うため国会は解散し選挙が実施されます。 ただでさえ慌ただしい師走ですが、選挙でいっそう賑やかになりそうです。
選挙と言えば、一票の格差が大きくて憲法違反状態との判決が先日出されていましたが、地方で大切に育てた子ども達が都市で生活し税金を納め都市はますます賑やかに、地方は過疎になって行きます。なので、一票の重みは単に人数割りで考えるべきでないと思うのです。さらに、子どもを持つ有権者には、子どもの代弁者としてプラスアルファの選挙権を与えてもよいのではと…。
地方や子を持つ親の思いをうまく投票数に反映出来ないかなぁと感じています。
さて、子ども達がそれこそ楽しみにしている「お楽しみ会」。総練習も無事に終わって後は本番を待つだけです。今年も皆さんの心に残るお楽しみ会であるよう最終的な準備や練習に取り組んでいます。
本番カメラ担当へ舞台の動きを伝えたり、衣装や照明の検討にと総練習ビデオを撮影しパソコンに移動させていたところ、あり得ないミスをしてファイルを消してしまいました。真夜中までいろんな方法を試みましたがファイルは復活しませんでした。まぁ、本番ビデオでなくてよかったと思いながらも反省し、よい勉強になったと思っています。
テープ記録ならばパソコンにテーター転送するのに長時間必要ですが、一瞬で全部が消えることはないので便利になった反面リスクも増えたことを実感しています。
例年、お楽しみ会の頃にお腹の風邪やインフルエンザが流行し始めます。 嘔吐、下痢などの症状がある場合、しっかり休養し、お友達へうつす可能性もあるので病後児保育室などを活用してください。 |