平成17年10月 園便りより

スポーツの秋ですが、読書の秋でもあります。 みんなで本を読むさくら組 どんどん興味が広がるね。

 十月になり、夕方暗くなるのが早くなりました。 子ども達が寂しくならないようにと玄関や廊下に照明を早めに点けています。
 二年連続で雨の開催となっている運動会! いろんな遊戯や競技の練習に子ども達は一生懸命取り組んでいますし、三年連続室内では可哀想です、今年は秋晴れの下で行いたいと願っています。 先月、お彼岸でお寺にお参りに行きました。 私は寺の親族ながら、毎回参拝というわけではなく反省の意味を込めて今回は小学生二人の子連れで参拝致しました。 毎月、父の月忌参りに寺の伯父さんが来て下さるので、子ども達もお珠玉やお経本にも慣れていて、日頃はイライラするぐらい騒々二人ですが、お御堂でもきちんと正座していましたので、御門徒の方から褒められて嬉しそうでした。 二人にとっては静かに正座しているだけですが、とても為になったお彼岸でした。 
 保育園でも子ども達が静かにお話を聞く…という事が難しくなっている気がします。 きく組には、静かにする時間を大切にと月に二度お茶会を開いています。 この時はかなり集中して静かに過ごせるのですが、紙芝居をしていても一人手遊びをしていたり、隣の子にちょっかいを出したりと落ち着きのない様子が目立ちます。 しっかり落ち着いて人の話を聞くことの重要性を考えると、保育園だけでなくご家庭でも静かに過ごす時間を毎日取り入れて戴きたいと思います。 物事に集中できないと学力も伸びないでしょう。
 学力と言えば、大分県教育委員会が県内すべての小中学校での学力基礎・基本の定着状況調査(一斉学力テスト)の結果を公表しました。 小学校では目標の二割に届かず中学校でも四割未満の達成率でした。 完全週休二日・授業時間の減少などの影響かもしれませんが、子ども達が授業に集中していない気がしています。  試験結果の公表にはいろんな意見があったようですが、調査の結果を公表し対策を立てていくことはとても大切なことで、学校同士の競争・差別につながると学校の先生方は反対されているようですが、スポーツ大会も優劣を競うものですよね、学力調査もスポーツ感覚で取り組めればと感じています。