園長の部屋 令和6年
 


第29回おやじ会が行われました。 今回も皆さんのご協力もあって大変盛り上がりました。
 次回は冬に鍋をと計画中です。 下戸の園長も毎回出てます、沢山のお父さん方の参加をお待ちしていま
す。

    


 
   進路予報が定まらない台風に振り回されました。 給食の献立がお魚だったので食材調達が難しくなるのと、欠席児童が増えるので給食室は何度も献立調整しご苦労様でした。

 向洋前の三叉路が冠水し危険な雰囲気で、さらに西教寺前の川が氾濫した情報を受けて、29日午後から翌日までの休園を決めました。
 私の記憶では台風等で向洋が休園するのは初めてです。保護者と児童の安全のためではありますが、大変ご迷惑をおかけしました。
 台風通過で気温も秋に変わるのでしょうか、涼しくなることを期待していますが、まだ暑さは続くのでしょうね。
 例年お盆過ぎにプールを片付けてますが、今年は八月いっぱいプールを楽しみました。 今月は、うまく暑さと付き合いながら、運動会の練習を進めたいと思っています。

 今年はイカ釣りに何度も出港しました。梅雨明けにケンサキイカシーズンが始まり、午後七時頃から保戸島と無垢島の間で釣るのですが、さっぱり不漁。佐伯湾側に漁り火が見えたので足を伸ばしてみました。
 この数年、黒潮が四国沖で大きく蛇行していて、豊後水道から瀬戸内に流入する海水が大きく減少していると報道されていた事を思い出しました。 潮の流れにイカが乗れず、津久見湾に入って来れないようです。 佐伯湾で釣ってみるとある程度釣れましたが、フグが多くて仕掛けを食い切られて散々でした。

 もう10年以上前になりますが、保護者が運営する遊漁船を使い親父イカ釣り大会を行いとても楽しかったです。 また機会があれば計画したいですね。
 そのおやじ会、先月24日園庭で行いました。 今回は、中岡先生とおやじたちで全て準備を頑張ってくれました。
 津久見市の扇子踊りと日程がかぶってしまいましたが、18名ものお父さん方が参加してくれて、とても盛り上がりました。 私も娘が扇子踊り娘に選ばれていたので中座しましたが、もっとお父さん方と親しくお話したいところでした。 次回も多数のお父さん方の参加お待ちしています。

 さて、若い人の新聞離れが加速してると話題になっていました。 情報伝達に取材・印刷・配達と時間がかかる新聞は、リアルタイムという面でどうしても不利になりますね。 さらにテレビよりもネット配信されるメディアを主に観るという若者が増加しているようで、ゲーム実況のYouTubeを観て楽しむなど、団欒の時間がテレビを観るよりも個別にネット配信を楽しむ人が増えているようです。でも、ネットメディアの使い方は注意が必要で、匿名と思っていたら発信者が特定されて大問題に。常に発信者が特定されても困らない内容でやりとりする覚悟が必要ですね。

 私は個別のネット配信よりもまだテレビ人間です。 深夜のNHKなど面白い番組が多くてつい観てしまいます。 民放のバラエティ番組も観ますが、タレントと言うだけあって、出演者の表情など観ていて感心させられます。 私ならそんなに面白くない話で輝くような表情は作れないなぁと。 話を振られていない時でも相槌を打ってて、ある意味プロだと感心してます。
 残暑の九月頑張ります。