園長の部屋 令和5年12月

 

10月30日に、修園旅行へ。
保育園としましては、久しぶりの別府ラクテンチです!
子ども達にちょうど良いアトラクションや遊具が多かったので、たくさん遊びました。
楽しい思い出がまた一つ出来たね。


    


 

 令和5年最後の月となりました。
ついこの前、新年度がスタートした感じなのに今年度も後半になって… 時間経過が凄く早く感じられます。 時間の経過を感じる感覚は個人差が大きく、年齢によって大きく変化するようです。 

 基礎体温の高い子どもや若い人は時間を長く感じるようで、年齢が上がるほど時間を短く感じるようです。 単に体温の問題だけでなく、これまでの経験や生活の変化も経過時間の感覚的長さに影響するのでしょう。 楽しい時間は早く過ぎるとも言いますよね。
 さて、現在向洋保育園はお楽しみ会一色で、子ども達はしっかり練習しています。 素敵な衣装を着けて役になりきる子ども達は皆キラキラとした目をしています。
 大人になると照れや気恥ずかしさが取れずに尻込みしてしまいますよね。 子ども達の純粋に演技を楽しんでいる姿に感動します。 お楽しみ会は、運動会と違って天候に左右されず天気予報にドキドキしませんが、心配なのは感染症。 例年とは違ってインフルエンザがこの時期流行していますし、アデノウイルスも。 子ども達全員が元気よく舞台に立てることを願っています。

 健康と言えば障害を持つ私は、健康の大切さは知っていたはずなのですが…あまりに幼いころの小児麻痺後遺症なので、麻痺があるのは自分のパーソナリティと感じていて、特段健康に留意することもなく高塩分高カロリーと運動不足の怠惰な生活を続けていました。
 5月に高血圧からの脳梗塞になり、この一年健康の大切さを改めて感じました。 幸い、杖が必要な生活にはなりましたが、日常の生活に大きな支障もなく本当に良かったと感じています。

 脳の損傷個所と範囲が広ければ、会話できなくなったり大幅に運動機能が低下していたかもしれません。 そのまま永眠していた可能性もありました。

  近頃は、新幹線のスピードかという程高かった血圧も、薬の内容を見直して頂き、この数か月正常値が続いてます。 太りすぎの体重も少しずつ順調に下がってきました。 まぁ脳梗塞を起こす前から気をつけていれば良かったのですが、折角軽い症状で済んだので健康的な生活に少しでも近づけるよう努力したいと思っています。 

 お隣中国では子どもの呼吸器疾患が爆発的に増加してWHOが調査を開始したようです。 コロナウイルスも自然発生では無く研究所から漏れ出たという情報も… 全てにおいて中国の発表は嘘が多い気がします。

 ところで、津久見市長の選挙が行われます。 前回は無投票だったのに今回三名が立候補予定です。 向洋は、認可園ですから行政の意向を強く受けて仕事を行っています。 保育料は国の施策でほぼ無料になりましたが、職員処遇や運営内容について市長の考えは重要です。 どの市長候補も津久見の将来を考えていることでしょうが、子ども達の声が元気いっぱい聞こえる津久見市作りをお願いします。