やっと「暑い」と言う言葉を発せずに過ごせそうな時期になりましたが、九月末まで30度を超える気温が続き、地球温暖化を肌で感じた夏でした。
あまりに暑かったので運動会予定日を3週間急遽繰り下げましたが大正解でした。 あの暑さでは屋外での練習も出来なかったことでしょう。 来年度も運動会は10月半ば開催で、お楽しみ会をもう少し下げる日程が望ましいのかもと考えています。
その運動会も近づいてきました。猛暑は解消されて来たので、後は天候。 清々しい秋晴れの運動会になることを期待しています。 ところで、先日救急車を呼ぶという経験を初めてしました。人工心臓弁を取り付けている母親の定期健診を県立病院で受け、問題ないと診断されて自宅に帰り着いた直後。 車から降りるときに転倒し額を切ってしまいました。人工弁の動きをスムーズにするため血液サラサラの薬を服用していましたから、そうで無くとも出血の多い頭部の怪我ですが、吹き出る血量に驚いてしまいました。
慌てて119に電話しましたが、電話口の声を聞くと落ち着いて場所や状態を伝えることが出来ました。 消防署から遠くないので、すぐに救急車が到着しテキパキと救護していただきました。
足腰の弱い母を足の悪い私が抱えて病院へ搬送… 考えただけで大変です。 救急車の有りがたさを身をもって感じました。
幸い、額の裂傷だけで足や手の骨折も無くその日に自宅に帰ることが出来ました。 搬送された中央病院でも向洋の元保護者の看護師さん方が処置してくれて本当に心強かったです。 皆さんありがとうございました。
さて、少し涼しい日もありますから、運動会練習の合間に第二グランドで遊んでみたいと思っています。 初夏に芝の種を蒔いて小川から水中ポンプで水撒きを丁寧に行ったので芝が良い感じですが、昨年に引き続きサツマイモ畑は動物(たぶん猪)に荒らされてしまいました。 その後あっという間に雑草が茂りましたが、涼しくなればまた畑に整備しようと考えています。
動物侵入防止網で全部囲わないと鹿が飛び越えて入りますし、猪は土を掘り返し穴を掘って侵入しますのでなかなか大変です。
鹿には園庭フェンスに広がっていた葡萄も樹皮を食べられてしまいました。 前園舎から移設した葡萄なので枯れたのがとても残念だったのですが先月小さな芽が出たので金網で保護したところ伸び始めて喜んでます。
人口が減って山に人が立ち入らなくなり野生動物との距離が年々近づいてます。 近頃見かけませんが猿がブランコに乗っていた事もありましたね。
今月は運動会だけでなく、参観や修園旅行もあって盛沢山。 運動会が終わればお楽しみ会の準備も始まります。
|