園長の部屋
令和 3
 8月 


  年長児になると、色水遊びは「実験」のようになります。どうやったら、あの色になるのかな?探求心がとまりません。
 体調を配慮し、室内で遊ぶことが多くなりがちですが、工夫しながら 夏ならではの遊びをたくさん経験させてあげたいです。

   

    

 梅雨明け宣言後にかなり雨が降りましたね。 そんな天気のせいか、現時点では例年ほど暑さが酷くない気がしています。

 オリンピックが無観客で始まりました。 選手達の活躍を応援していますが、開会式等のセレモニーや大会役員の出席など今後大幅に減らして経費のかからないオリンピックになればと思っています。
 まぁ経済的には、いっぱいお金を使ってそれ以上の収入を得るのが基本なのでしょうが、コロナなどのリスクを考えると大変ですね。 

 外国人観光客を当てにして、民泊用のアパートを沢山購入した人や、お店を広げた飲食店などの損失は大変な額でしょう。 もう一年延長できたならなんとか資金回収も出来たかも知れませんが、IOCに対して恨みしか残らないオリンピックになるのでしょう。

 コロナワクチンの接種。ワクチンが足りないという事態が発生しましたが、なんとか調整して順調に接種者が増えているようです。 接種者が増加しても感染者数はまだまだ増加傾向。
 感染者数ではなく、重症者数と死亡者数の推移が重要ですよね。皆感染しても何ら健康に問題ないなら良いのですから。 感染して軽症・無症状の時に使用する薬が初めて認証されました。 ワクチンと治療薬の広がりが、コロナ禍を沈めてくれると思っていますが、それには時間経過が必要なのでしょう。 変異株にも気をつけて科学的に対応していきましょう。

 さて、今更ながら世の中はネット社会。 個人の意見を誰でも発信する事が出来るようになりました。
 ちょっと疑問に思うことも、ネット検索するといろんな事を知ることが出来ます。 でも、自分の検索傾向を閲覧ソフトが自動的に学習していくので、どんどん特定の思想に偏った情報ばかりに触れることになります。 知らず知らず自分の意見がそれらの情報によって変化してるかも知れません。 動物性の食べ物を取らない主義 医者にかからない主義、自然に任せて薬を使わない主義等々極端な意見が主流のように感じる可能性もありますから気をつけないと。

 多様な社会を認めることはとても大切ですが、映画制作では様々な人種の俳優や性的マイノリティの人を入れて作品を作らないと賞がもらえないとか。もちろん差別は駄目ですが、なんか生活しにくい世界ですね。
これもネットの影響なのかもしれません。

 そういえば、オリンピックに絡んでいた複数の人が過去の発言や行動で非難され辞任しました。 それぞれの内容もありますが、三十年前のお笑いのネタまで厳しく指摘されるのはどうなのかなぁ。 全てが記録され、若気の至りでは済まない社会になっているのでしょうね。

 向洋の子ども達には、日々楽しくいろんな経験や冒険を積み重ねてそれぞれの自分らしい人生を送ってもらいたいと願っています。
 エアコンを上手く活用し、暑い夏を乗り越えたいと思います。