プール納めの予定が過ぎると同時に長雨で気温が低め。暑さがぶり返す事もあるでしょうが、お彼岸の頃には随分涼しくなるでしょうね。
今年のお盆は、台風の影響で波が高く海に出られず、毎年帰省する弟の家族は海での遊びを楽しみにしていましたが、台風の接近前に予定を早めて帰ったのでとても残念でした。
秋から冬にかけて運動会・修園旅行・お楽しみ会と大きな行事が次々と…大きな行事で子ども達は一層成長することでしょう。 秋は早足で来る気がします。
さて、来月から消費税が10%に…マスコミは大幅増税だと繰り返し報道していますが、増加分は2%ですから騒ぎ立てて購買意欲を削る方が経済にとって悪影響と思うのです。
更に低減税率、外食は10%食材は8%と、増税に反対する意見に配慮した税率を実施しますが、それぞれの線引きが難しくとてもややこしい仕組みになりそうです。一律10%にした方が手間もかからず良かったのにと思っています。
この消費税増税による財源で、保育料無償化が実施されます。3歳以上の保育料が無償化されますが、保育園での食事は子どもの成長に欠かせないものとして保育料の中に給食費が含まれているが当然だと考えられていましたが、幼稚園では月謝と食事代は別物 という考え。
保育団体として強く給食費も無償化すべきと陳情しましたが、幼稚園と保育園の差をなくすということで3歳以上児の給食費は有料となりました。
無償化に伴い保護者の皆さんには書類提出などお願いする事があり、詳しくは無償化についてのお知らせを各家庭に配布しますのでよろしくお願いいたします。
先月は、中学校の職場体験や保育士養成校の実習生が来園しました。今月も引き続き職場体験や実習生の来園が予定されています。
30年を超えて保育園に勤務していると県内だけでなく県外にも親しい園があり、沢山の園を訪問しました。地域性や園方針の違いで保育所ってそれぞれ園によって雰囲気が違うのだと短時間の滞在でも感じることが出来ます。 向洋に職場体験や保育実習で来園された方はどんな印象を持たれるのかな。
来月からの保育所・幼稚園の無償化で全国的に入園させたいって考える保護者が増加することが予想され、保育士不足が一層進みそうです。保育士の勤務年数はとても短くて、全国平均は三年未満。 以前は市内でも向洋と公立保育所を除いて、保母さんは結婚退職が当たり前、結婚までの腰掛け仕事というイメージがあったようです。職員配置もギリギリで熱があっても園を休めないし賃金は安いし… 長く勤めるわけがありません。
保育士の働く環境と賃金の改善を随分国が進めてきましたが、都会ではいまでも保育士の定職率が低い状態です。男性以上に女性って職場の人間関係に敏感で、労働時間短縮や給与の増加だけでは長く勤めてくれる人が増えないのだと思います。
幸い、向洋保育園の先生方は勤務年数の長い方が多く、それが園に対する保護者の信頼に繋がりますし、自分が通った保育園に我が子を預ける時にも信頼できる先生が現役で勤務している安心感になっています。
でも、職員が高齢化しないうちに若い職員を採用し、向洋の雰囲気が継続するように努めたいと願っています。
|