園長の部屋
平成30年12


金色の銀杏。 園舎新築時に植えた時は、きく組の身長ほどの小さな苗木でしたが随分大きくなりました。
枝垂れ梅・金木犀・木蓮と新築時に植えた木が経過した年月を教えてくれます。 季節毎の変化も楽しみです。

    

 朝夕はめっきり寒くなりました。
と、例年12月の挨拶ですが… 流石に少し寒くはなりましたが、北海道で初雪を観測したのが先月中頃、記録的に遅い初雪だそうです。 

 向洋でも先月は床暖房を動作させる日はほんの数日。 猛暑で蚊も少なく夏はそんなに刺されませんでしたが、今年は、まだいます。先月は寝てる間に数回やられて、しかも手のひらとか足の裏で痒みで目が覚め最悪でした。 
 この暖冬の原因はエルニーニョ現象だそうで、暖冬予報となっていますが、暖冬だと太平洋側に大雪が降る日があり注意が必要なのだそうです。

 さて、運動会に続く大イベント、「お楽しみ会」が近づいてきました。
 子ども達はそれぞれ衣装を着けてとても嬉しそう。
 先生方がデザインを考え体型に合わせて制作・修整を重ねてます。クラスではもちろん遊戯や劇の練習に取り組んで仕上げ段階です。

 小学校に上がると劇や遊戯をする機会がほとんど無くなりますので、子ども達にとって、また保護者にとっても保育園在園中のお楽しみ会は特別な機会ですね。 観客も含めてみんなが楽しめる会になればと願っています。

 平成30年も今月でおしまい。この一年もいろんな事がありました。 冬期オリンピックが韓国で開催され、その後北朝鮮と韓国の首脳会談、アメリカ大統領と北朝鮮の首脳会議と続き、平和に向けて大きく前進するかと思われましたが、やっぱりあの国は色々ごねているようです。

 六月には向洋創立70年の式典も行いました、園庭大型遊具も新しくなり、昨年の水害で上水道トラブルの経験から井戸を掘って万一のトラブル時に地域の方に供給できる体制を作りました。 年間を通じて水遊び、向洋祭り、お泊まり会や運動会と保育園はとても季節感のある場所で、そこで働くことが出来てありがたく感じています。
 年齢を重ねる毎に一年が経つのが早く感じられますが、季節毎の行事と子ども達との生活で、毎年新鮮な気持ちで勤務できているのだと思います。

 今年我が家は猫が1匹増え3匹になりました。 隣の半野良猫が子どもを産み、もらってくれないかと頼まれて… 猫を飼って35年これまでに9匹の猫と過ごしてきました。全部雑種で、猫と言ってもそれぞれ性格が違っています。
 我が子でもそれぞれ性格が違うし猫は全去勢してますから、血縁の無い猫達の性格が違うのは当然ですね。 銀紙に包まれた飴を投げると走って取りに行き、手元まで持ってくる猫もいましたし、来客があると玄関に駆け寄ってすり寄る猫や家人以外は苦手でどこかに隠れる猫など様々でした。
 寒くなると布団に潜り込んで一緒に寝てくれる猫と幸せな時間を過ごせるのですが、もらってきた仔猫はじゃれたい盛りで、私の幸せな時間を妨害し困っています。

 さぁ、準備を重ねてきたお楽しみ会。大成功であることを願っています。
 平成30年最後の月、そして平成最後の冬 色々楽しみましょう。