園長の部屋
平成29年

 


 お泊まり会の食事準備でトウモロコシの皮むき!
   初めて皮をむく子も多くてとても興味深く楽しみながら作業していました。 嬉しそうな顔ですね!


    

 「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、言い伝えには感心します。
お盆を過ぎたあたりから日中は相変わらず猛暑ですが、夜の空気が少し変わったように感じられました。 それにしても日中は猛烈に暑かったですね。 保育園はエアコンフル稼働で7月の電気代は30万円ちかく、8月はまだ請求が来てませんが… 暑いので廊下天井ガラスに日除けを設置しました。かなり暗く感じますが、全然暑さが違い早く設置すれば良かったなぁと思っています。

 お彼岸を過ぎると一気に涼しく感じられるので、もう随分前から8月の暑い盛りに撮影した水遊びの写真は9月の園便りに使わないことにしています。
随分日没も早くなりましたね。

 先日、盆休みに帰省した弟と小鹿田焼きの窯元に行ってきました。 豪雨災害後でどうかなぁと思っていましたが、日田の従姉妹が是非来てと言うので… 窯元周辺は大丈夫でしたが、そこまでの経路は川に沿って凄まじい被害でした。 災害から一ヶ月後でしたが、集落孤立解消のため徹夜で作業したのでしょう、通行止めはありませんでした。災害はいつ発生するか解りません日頃の意識と訓練が大切ですね。
 9月3日 日曜日に津久見市合同避難訓練が実施されます、災害を意識する良い機会だと思っています。
 今月は、11人新しいお友達が入園します。 0歳児こうめ組は7名増加しますので、保育室はとても賑やかになるでしょう。

 保育園は、保護者が仕事を始めるとか育児休業からの復帰や津久見市へ転入など入園理由が様々ですから、月毎の入園に対処してきました。その年度途中の入園者を円滑に受け入れるために必要なのは、非常勤の先生方です。
 年度初めの頃は出勤日数が少なくて、園児数が増えるごとに出勤数も増加して入園者に対応する仕組みです。 児童数に対する職員数と建物の規模(部屋の広さ・園庭の広さ等)が決められています。
 もう少し職員を増加したいと考えていますが、保育士免許・幼稚園教諭免許を持っているのが条件ですのでなかなか難しいようです。

 さて、少し涼しくなった園庭で、先日おやじ会を開催しました。
 おやじ会を始めて今年度10周年ということでOBおやじさんにも声をかけ、蕎麦やカレー 焼鳥と地鶏炭火焼き、イカゲソの唐揚げなどを用意しました。午後6時半に開始しましたが、沢山の参加者でにぎわいました。

 おやじさん達も飲み物や大きな岩牡蠣を沢山差し入れて下さって和やかな雰囲気の中、久々にお会いできて、卒園児の近況も聞くことが出来とても嬉しかったです。

 保護者も含めて卒園しても続くこの関係はとても大切なものだと感じています。