ハウツー カイトボーディング 入門 復刻版 BIG AIR(DVD) ◆20%OFF!
溜まった砂を流しだすトンネルです (2006年12月20日)佐久間ダムの砂を排出することにより、砂浜を取り戻そうと言う計画です。
ボードデザイン (2006年8月19日)現在使用しているプロダクションサーフボード 「Jimmy Lewis Surf 6'0"」 を実寸しました。 全長183cm、最大幅50cnでした。詳細寸法は写真をご覧ください。 下は、ベトナムのボードメーカーに見積りをした時のデザインと寸法(値段は4万円弱!) 一番上 Jimmy 二番目 ベトナム 三番目 Amundoson 比べてみると、個人的にはJimmyのシャープな感じがかっこいいと思う。 ノーズはとんがっている必要はないでしょう。
中田島砂丘に離岸提 (2006年7月14日)砂丘保護のため中田島砂丘に離岸提が設置されることになったそうです。
こいなど大量死 (2005年12月12日)
最終的には大田川(福田)へ流れ込むようです。
海岸侵食を考えるシンポジウム in 浜松 (2005年10月21日)中田島砂丘 (凧場) / 天竜川河口 20年前 と 今年 現在のまま放置すると、理論的には20年後は浜がないそうです (T Tゞ 守るためには、砂を強制的に入れるしかないようです。(現状維持でも15万tくらい) お金が必要ですね。 浜松市、 静岡県の予算だけでは無理。 国税の投入となりました。
中田島砂丘 修復工事着手の記事 (2005年1月18日)
村櫛海岸のゲレンデガイド
通称「鳥の島」の海側は、堤防から十分な距離があるため(ライン長x2以上)、ここから上げましょう。 西風の場合、この島から北側がカイトエリアとなります。南側はウインドエリアとなります。
天竜川河口のゲレンデガイド
カイトボーディング & ウインドサーフィンのフラットゲレンデ カイトの場合、使える風向きは、東〜南東。 それ以外は危険! 『mapion』で検索したい方はこちらから。 ウィンドサーフィンの方 天竜川の東側から河口に降りれます。広大な駐車スペースがあります。 ここからカイトで出ている人がいますが、帰れず反対側まで車で迎えに来てもらっているのを2回見ました。 カイトボーディングの方 天竜川の西側を川沿い、または海側の堤防沿いの道を走ると、川に降りれる道が現れます。 カイトを上げる場所は、かなり砂が深いので、普通の車は、左の地図のPあたりに止めて、5分くらい歩きましょう。 近くにはトイレ、水、コンビニはありませんので、十分用意して行きましょう。 (秘)情報 トイレは八扇乃湯で借りれます。 特に遠方から来る方は、八扇乃湯やしおさい竜洋に寄って帰るのもいいと思います。
|