津久見の漁師はまずアンカーを使わない。
出港したら帰るまでエンジンは回りっぱなしで、流し釣りが基本だ。 ごまがらEvolutionは流し釣りに適した船形のUF-29で、風立ちをさらにアシストするスパンカーも装備している。 しかし、釣りながら操船する慌ただしさが嫌いで私はもっぱら掛かり釣り。 掛かり釣りではアンカーが重要な装置です。
初代ごまがら号に乗り、初めて釣りに出た時のこと。 GPSもなく唯一教えてもらったポイントにアンカーを入れて釣りを開始。 数分後、水深が変化しているのに気づいて周りを見回すと、位置がずれている。 同乗のJSRに「アンカーが効いてないみたい」と告げてバウへ、見ると、ロープがほどけていて何もない。 巻きむすび1回だけで止めていたらしく一発でアンカーロストしてしまった。
市内の船具屋で同程度のダンフォース型を購入。 しかしこのアンカーが効かなかった。 その後、フォールディングアンカー8kを使用していたが、潮流の早い高浜での効きが悪く、10kg 12kgと重い物に交換して使用してきました。 フォールディングアンカーは折りたためて便利。
岩場ではアンカーが引っかかるのでアンカー下部にチェーンを接続し、トップは結束バンドを使って固定。 製品のため結束バンドは結び強度がある程度均一で、便利が良かった。 岩に引っかかった場合、トップの結束バンドが切れて下から引き抜くことでアンカーを回収できるのだが、結束バンドが切れず、アンカーの首が折れてしまったことも。
首折れアンカー よく見ると小さな空洞が内部に見える粗悪品 やっぱりアンカーは消耗品だな。
アンカーとチェーンをつなぐシャックルは気づかないうちに緩んで外れることも。 ステンレスの針金でシャックルのボルトが回らないよう固定しておく必要があります。 平成20年7月27日にはシャックル外れでロストした。
ごまがらEvolutionは、バウスプリットで、アンカーローラーと船首が一体化している。 係留は槍付け(縦止め)なので、船首にアンカーの出っ張りがあると乗り込みにくい。 整備時にステンレスで福川マリンがアンカーを作ってくれた。 唐人型アンカーで、片方に重りを付け、反対側の爪は折りたためるようになっていた。 爪を折りたたんでいれば、乗りこみ時にじゃまにならない良いアンカーだった。 もちろん、このアンカーも尻手を取っていた。(下部にチェーンをつなぎ、トップは細いロープで結びつける)
鰺釣りの際、アンカーが引っかかってしまい船首にロープを固定して船を前進させる。 (通常これで、トップの細ロープが切れて後ろ向きに引き抜くことが出来る。) しかしなかなか外れない。 少し強くアクセルをふかすと船首がミシミシときしむ。 すると効きを高めるため伸ばしていたチェーンの接続金具が破損し、アンカーをロストした。
破断力250kと書いてあったが、もっと大きな力がかかったのだろう。 バウスプリットに収まりの良いCQR型も使ったが、効きが今ひとつ。
現在はブルース型を使って満足している。 このブルース型はとても食い込みが良く、走錨してもすっぽ抜けずに粘ってくれる。 ただ、食い込みが良い分、岩場に刺さると抜けなくなる。 これまでに二つも回収不能になったが、尻手を取っていなかったのが原因でもある。 バウスプリットローラーでアンカーを巻き上げる際、アンカーの自重でトップ接続部が切れて、尻手のチェーンでつながったアンカーとなり、反転状態でバウスプリットに入らず巻き上げられなくなる。 20kg余りのアンカーをぶら下げて引き上げるのは一苦労だからだ。
ただ、二つも無くしたのでさすがに現在は尻手を取っているが、巻き上げ時にバウスプリットでトップを結んでいるひもがすぐ切れてしまう。 太くすると根掛かりしたときに切れなくて回収不能となるし… トップを結ぶひもの材質と太さをいろいろ研究しようと思っている。
アンカーチェーンはステンレスを使っていたが、つるつる滑って扱いにくい。 亜鉛メッキのチェーンが価格も安く滑らないので良い。 (錆びて使えなくなることもないし、ロスとしたときに亜鉛メッキはステンレスに比べ金額がかなり安く財布に優しい。) ロスとした後は亜鉛メッキチェーンと少し細めのロープでコストを抑えている。
アンカーの平成19年5月27日のページへ
アンカーの平成20年7月27日のページへ
アンカーの平成22年9月26日のページへ